- 6月 14, 2021
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは?【違いや活用方法についてわかりやす解説】
こんな人にオススメ 株式投資を始めてみたいんだけど、どうやって銘柄を選んだらいいかわからない。。。ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析って聞いたことがあるけど、初心者でもできるの?他の分析手法と何がちがうの? Kou この記事を読めば、株の買い方や […]
こんな人にオススメ 株式投資を始めてみたいんだけど、どうやって銘柄を選んだらいいかわからない。。。ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析って聞いたことがあるけど、初心者でもできるの?他の分析手法と何がちがうの? Kou この記事を読めば、株の買い方や […]
株価の適正価格については、大変意見が分かれるトピックかと思います。 そもそも適正価格なんてない!という方もいらっしゃるでしょうが、数ある答えのうち有力なものの一つとして、「EPS(Earning Per Share)とPER(Price Earnin […]
宝くじは「もしかしたら”愚か者に課せられた税金”では無いのではないか?」というのが結論(?)です。 先日、Youtubeを徘徊していたら以下のような動画を見つけました。 本件に関係なく、私はひろゆきさんのコメントが結構好きでして、言っていることがすご […]
企業が利害関係者に対して、経営成績や財政状況を伝えるための資料として、財務諸表を作成します。財務諸表のうち、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書を合わせて、「基本三表」や「財務三表」と言います。財務三表は、有価証券報告書にも記載されています […]
複利とは、投資して儲かった分のお金を使わずに、そのお金をさらに次の投資に使うことでより大きな利益を得ることです。 逆に、投資して儲かった分のお金を抜いてしまって、もともと投資していたお金だけで利益を得ていくことを、単利といいます。 単利と複利の具体例 […]
貸借対照表の資産(=財産)の項目には大きく分けて流動資産と固定資産があります。 流動資産:一年以内に現金にすることのできる資産、もしくは現金固定資産:一年以上現金にすることができない資産 流動資産と流動負債はさらに細分化されています。つまり、会社が持 […]
こんにちは、Kou(32歳)です。現在は、一般的に外資系コンサルと言われる企業でサラリーマンをしています。 過去の経歴 過去の経歴はざっとこんな感じです。 新卒でメーカーに入社し営業職として働く。優秀な同期が活躍する中、まったく営業成績が上がらず、田 […]
企業が利害関係者に対して、経営成績や財政状況を伝えるための資料として、財務諸表を作成します。よく聞く「決算」とは、この財務諸表を作るために企業の損益実績(=一定期間でいくら稼いだか)や資産残高(=ある時点でいくら持っているか)を明らかにする作業のこと […]
投資家として、財務諸表が読めるようになるメリットは、意思決定の判断に使えるということです。 ランダム・ウォークとも言われるほど予測が難しい株式投資の世界で、財務諸表はあなたの投資判断の拠り所を提供してくれます。 投資家にとってのメリット おまけ:経営 […]
株式投資のために、財務諸表の読み方について学びたいという方にとって、ある程度の座学は避けては通れない道です。 会計や財務の勉強というと、「簿記」が頭に浮かびますが、正直投資家にとって簿記の勉強は全く必要なちお考えています。なぜなら、簿記は財務諸表を作 […]